恐竜から宇宙、エボラ流行終息まで、ナショジオ的重大発見をピックアップ
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)の陰に隠れてあまり目立たなかったが、今年も大きな科学的発見がたくさんあった。
2020年が終わろうとしている今、あなたが見逃していたかもしれない重要な発見を振り返ってみよう。
■地球最古の物質を発見、なんと太陽誕生より古かった
太陽が誕生する何十億年も前、瀕死の恒星が宇宙にダスト(微粒子)を放出した。
ダストの一部はほかの岩石に取り込まれて宇宙を漂い、1969年9月に明るく輝きながら地球に落下した。
落下地点がオーストラリアのマーチソン村だったため、マーチソン隕石と呼ばれている。
マーチソン隕石に含まれる古い岩石を科学者が新たに分析したところ、46億年~70億年前の恒星のダスト粒子が発見された。
こうした初期の恒星のダスト粒子を含む隕石は全体の約5パーセントしかないと推定されているが、科学者たちは、銀河系の歴史を知るための貴重な手がかりを今後も探し続けたいとしている。
■ティラノサウルス類の胚の化石を初めて発見
2018年にカナダのアルバータ州にあるホースシューキャニオン累層で見つかった足の爪と、1983年に米モンタナ州ツーメディスン累層で見つかっていた下あごの骨は、どちらも孵化する前のティラノサウルスのもの(胚:受精後まもない段階)であることが明らかになった。
化石は7100万~7500万年前のもので、分析の結果、ティラノサウルス類は驚くほど小さく生まれていたことがわかった。
体長は90cmほどとチワワぐらいの大きさで、非常に長い尾をもっていたとみられる。
この大きさは成体の10分の1程度しかないため、ティラノサウルス類の胚がこれまで発見されていなかった理由は、単に、研究者がこんなに小さいものを探していなかったせいかもしれない。
■火星で謎の「脈動」が聞こえた
2018年11月、火星探査機インサイトが火星の鼓動を探るため、冷たく埃っぽい火星の地表に降り立った。
インサイトは初期の発見のいくつかを地球に送信し、世界中の科学者を喜ばせると同時に困惑させた。なかでも興味深いのが火星の音だ。
持続して聞こえるその小さな低音は、火星の地震に合わせて響く脈動のように聞こえる。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版 12/8(火) 7:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ec42a19db12a43c84cf037e81dd0a482ad6eb7b
その他項目だけ
・ベテルギウスが減光、爆発の前兆ではなかった
・鎧をまとった恐竜、「最後の食事」が明らかに
・コンゴの大規模なエボラ流行が終息
・最古のホモ・エレクトスの頭骨が見つかる
・化石に恐竜のDNAか、染色体や核らしき構造
・人類の北米大陸、3万年前だった可能性
・高さ500メートル超のサンゴの塔を発見
体長は90cmほど?
チワワ?
それに60cmの尻尾がついて90cm
はぇー。なるほどねぇ。
どうもありがとう。
でも体長には尻尾とか含まれないんだよね。文章が悪いね。
哺乳類の研究者は尾を含まないのを体長というが
鳥や爬虫類や恐竜の研究者は尾を含めて体長という
ペットショップなどでも同じ
鼻先から総排泄口までの数値って本当に少ない
哺乳類の尾は取って付けたみたいだけど、
爬虫類は体の延長だからそうなるのか
恐竜は竜脚類が唯一強く
恐竜時代に恐竜じたいも覇権は取れなかった
ランキングに例えれば10位から下が恐竜
恐竜時代の末期に、今のコロナのようなウイルスが大流行して
恐竜や当時のほとんどの生物が滅んだのでは?
コメント