世界で最も有名な宇宙開発機関であるアメリカ航空宇宙局(NASA)は、さまざまな発明を生み出し、宇宙開発だけでなく地球上の生活を支えるテクノロジーも生み出してきました。
そんなNASAが発明して一般にも広く普及した技術をテクノロジーメディアのInverseがまとめています。
15 NASA inventions Earthlings use today
https://www.inverse.com/innovation/15-nasa-inventions-earthlings-use-today
◆01:ノートPC
現代における必要不可欠なツールであるノートPCは、宇宙船内で使用されるポータブルコンピューターを発祥としています。
◆02:水のろ過
宇宙でのミッションではきれいな水の確保が不可欠であるため、NASAは水のろ過に関する研究を進めてきました。
そして現在、地球上で安全な飲料水を確保するために、さまざまな場所で水のろ過装置が活躍しています。
◆03:携帯電話のカメラ
宇宙で写真を撮影するために作成された軽量かつ低電力で動作するカメラ技術が、携帯電話に搭載されるような小型カメラの開発に貢献しています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年04月05日 07時00分
https://gigazine.net/news/20210405-15-nasa-inventions/
その他の項目
◆04:義肢
◆05:粉ミルク
◆06:傷つきにくいレンズ
◆07:フリーズドライ食品
◆08:メモリーフォーム
◆09:ワイヤレスヘッドホン
◆10:空力設計のトラックキャブ
◆11:ソーラーパネル
◆12:消防設備
◆13:緊急ブランケット
◆14:医療用赤色LED
◆15:海底探査ローバー
忘れてますよ、カラオケマシーンもNASAが起源らしい!!
なんか、NASAがもやらなくても、誰かが作ったようなものばかりだな。
有名なボールペンはどうしたんだろう? (笑)
まだ南極観測隊が生み出した製品の方がインパクトあるかも。
冷凍食品とか、プレハブ住宅とか。
>カメラ技術が~
こんなこと言ったら、なんでもそうだろ
国を挙げて、研究してるんだから当たり前。
NASAが生み出したわけではない
NASAはNikonを採用しただけにすぎない
食品の水分を全部飛ばしてみよう、って実験から始まってるんだそうな
でも持ってったんだよね?
スペースペンでしょ
NASAが特注しただけだ
2010年でロイ・シャイダーがビーチで寝転びながら
ラップトップPCでカタカタやってるシーンに
当時憧れた
今じゃノートPCなんてあって当たり前だもんな
スゲェ時代になったとは思う
発明したのではないな。
ベルクロ・マジックテープはスイス人発祥
NASAが使用したことで有名になった…
というのが真相
小型のカメラはどこのメーカーかは知らないけど
今やNIKONもスマホにシェア奪われて国内生産を終了するという
☆☆最後まで閲覧していただきありがとうございました。
下記の記事もおすすめですので、ぜびチェックしてみてください☆☆
コメント